

四国の北西に位置する愛媛県は、日本一長い佐田岬半島を境に穏やかな瀬戸内海と、リアス式海岸を持つ宇和海の2つの海に囲まれた地域。穏やかな気候に恵まれ、災害も少なく住みやすいところといわれています。
四国最高峰の石鎚山をはじめとする四国山地を背後に控え、四国カルストや皿ケ嶺連峰、瀬戸内海と足摺宇和海の2つの国立公園など、数多くの県立公園を持つ豊かな自然も自慢です。



気候は、一年を通して雨が少なく穏やかで過ごしやすいところです。
人口は約143万人(全国26位)、面積は5,678k?(全国25位)。柑橘類をはじめ海産物など特産品は豊富で、全国1位の生産量を誇るいよかん・キウイフルーツ、水産業ではマダイ養殖が全国1位、ブリ養殖が全国2位など、自然の恵みがあふれています。
また県域は、古くから、東予、中予、南予の3地域に区分され、それぞれ特色のある風土を形成しています。



日本最古の温泉である道後温泉をはじめ、四国最大の平山城の松山城、東予の産業遺産である別子銅山跡地、内子の重要伝統的建造物保存地区など多くの魅力ある観光地があります。
また、全国的にも有名な西条まつりや新居浜太鼓まつり、宇和島の牛鬼などの特徴のある祭りも見応えがあります。
伝統産業も盛んで、水引や桜井漆器、菊間瓦、砥部焼、和紙、伊予絣など、土産物や贈答品としても喜ばれています。





今治タオルの最も大きな特徴である「吸水性」。 タオルを一番初めに使用する際、一度洗濯してから使用されていませんか? 今治タオルは、「最初に洗濯しなくてもよいタオル」として 「柔軟剤を使用して洗わなくてもよいタオル」として、タオルを水に浮かべ5秒以内に水に沈むかどうかを検査し独自の品質基準をクリアした商品のみを認定しています。
綿が本来持っていいるやさしい柔らかさを引き出し楽しんでいただくために、用途、目的を踏まえ、吟味(厳選)した、良質の綿を使用しています。




全国的にやきもの産業が落ち込む中、砥部は非常に活気のある陶産地であるといえます。松山市や道後温泉といった人気の観光地に隣接しているという地理的な有利もあるでしょうが、最大の要因は、暮らしに密着した器を作り続けているためであると考えられます。毎日使える便利さと砥部焼を守る陶工たちの熱意が現在の砥部焼人気を支えています。
また、現在の砥部焼で顕著なのが女性陶工の増加です。女性もしくは主婦の目線で考えられた現代の暮らしに調和する器は、下絵付け※が大半であることから電子レンジや食器洗浄機にも耐える便利さがあり、多彩な色使いや愛らしいデザインで人気を集めています。




耐久性、断熱性に優れる伝統のいぶし瓦。渋い光沢が味わい深く、日用品にも活かされています。
【美 観】 | 独特のいぶし銀の美しさがあり、種類も豊富で表現も自由にでき、葺きあげた姿が優美です。 |
【耐久性】 | 堅牢で耐寒力があり、非常に丈夫です。 |
【防水性】 | 吸水率が少なく排水性が大変良いため、防水性に富んでいます。 |
【快適性】 | 夏涼しくて冬暖かく、快適です。 |
【低価格】 | 日本の気候風土に合った伝統の瓦だからこそ、長持ちして割安です。 |